宇迦之御魂神とは

宇迦之御魂神とは

宇迦之御魂神とは、「ウカノミタマノカミ(ウカノミタマ)」と読みます。神名の「宇迦(うか)」は、食物を指す「食(うけ)」と同じ意味です。そのため、宇迦之御魂神は、八百万の神々の中でも、代表的な食物神で、稲の精霊の神格化されたものです。また、五穀・食物をつかさどる神とされています。

ウカノミタマノカミは、古事記と日本書紀では、次のように登場しています。

  • 古事記:スサノオとオオイチヒメの間に生まれた子。詳しい記述はない。
  • 日本書紀:イザナギとイザナミの国産み・神産みの神話の中に登場。大八島(おおやしま)を作ったあと、飢えを感じて、ウカノミタマを生んだ。

古事記の方には、ウカノミタマノカミについての詳しい記述はありませんが、日本書紀の中では、食物との関係が示唆されています。

宇迦之御魂神と狐

宇迦之御魂神(ウカノミタマ)は、平常時は「稲荷神(いなりしん)=お稲荷さん」として活躍しています。そのため、宇迦之御魂神は、狐との関係で語られることが多いわけです。

宇迦之御魂神と稲荷神は、どちらにも、次の共通点があります。

  • どちらも「稲魂(いなたま)=穀霊(こくれい)」である

しかし、宇迦之御魂神と稲荷神は、本来は別々の神様でした。

狐の姿でも有名な、稲荷神のルーツは、奈良時代に発生したものです。稲荷神は、元々、山城国(やましろのくに、現在の京都府)に住んでいた、渡来系の豪族の秦氏(はた氏)が、氏神として祀っていた穀霊神・農耕神でした。その稲荷神の特徴が、ウカノミタマノカミと一致するため、古くから信仰されていた穀霊神のウカノミタマノカミと、結びついたわけです。

なお、伏見稲荷大社の社伝によれば、奈良時代の711年に、稲荷山三ヶ峯に稲荷神が鎮座したと言われており、その鎮座した場所が、現在の伏見稲荷大社です。稲荷神は、秦氏の勢力拡大に伴い、信仰圏も拡大していきました。そしてさらに、稲荷神は、仏教と習合し、さらに様々な民間信仰も巻き込み、最終的に、代表的な民俗宗教の霊威神(れいい神)としての地位を獲得しました。

また、中世から近世の商業や工業の発展の中で、稲荷神は仏教的な現世利益(げんせりやく)の思想も取り入れていきました。その結果、現在では、本来の農耕神としての特徴だけでなく、商工業をはじめとする、様々な諸産業の神としての役割も担うようになっていきました。

宇迦之御魂神のご利益

宇迦之御魂神(ウカノミタマ)のご利益は、稲荷神と同一にみなされるようになったため、稲荷神のご利益も含まれるようになりました。そのため現在では、ウカノミタマノカミのご利益は、本来の農耕神とそてのご利益だけでなく、稲荷神の特徴である、商売の神様的な役割も含まれるようになっています。

具体的に、宇迦之御魂神の神徳としては、次のようなものがあります。

  • 五穀豊穣
  • 産業興隆
  • 商売繁盛
  • 家内安全
  • 芸能上達

ただし、その他、どんな願い事でも可能です。また商売の神様としては、「百貨店の神」「麻雀の神」「タバコ屋の神」など、個別的に信仰されていることもあります。

宇迦之御魂神の神社は、稲荷神を祀っている神社だと考えておけば大丈夫です。実際、伏見稲荷大社の主祭神も、宇迦之御魂神です。

なお、稲荷神社・稲荷社は、全国で約32,000社あり、名もない小社まで含めれば、その数は4万とも5万とも言われています。そのため、分祀(ぶんし)の数の多さでは、2位の八幡系の神社を抜いて、ダントツの1位を誇っています。

その中でも、俗に日本三大稲荷と呼ばれるのは次の3社になるので、機会があれば、お参りしてみるのもいいかもしれません。

  • 伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)
  • 笠間稲荷神社(茨城県笠間市笠間)または、豊川稲荷(愛知県豊川市豊川町)
  • 祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)

ちなみに、笠間稲荷神社と豊川稲荷は、どちらを三大稲荷に含めるかが人により違ってきます。その他、東京で有名な稲荷神社としては、笠森稲荷(東京都台東区)があります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする